結婚式に出席する人数が決まったら、席次表を作る必要があります。どういう席次にすれば良いのか、悩む方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで、結婚式の席次表の作り方についてご紹介します。
結婚式の席次表を決めるときは
上座・下座を意識する
ゲストの席次は、二人との関わりや立場に応じて決める必要があります。
新郎新婦に最も近い席が上座、出口付近は下座にあたります。上座には、主賓や職場の上司など目上の方が座るのが一般的です。下座には家族や親族を配置します。
近年はこだわらないケースも多くなっていますが、中には気にする方もいらっしゃいますので、そのような方々には事前に確認をとると良いでしょう。
親族の席次
親族同士のお付き合いに関してはご両親が良く知っているはずです。
自分たちだけで決めてしまわず、ご両親と確認をとりながら、親交の深さに応じて席次を決めましょう。
子連れゲストの席次
小さなお子さんを連れた家族の席次は、出口付近にすると良いでしょう。
小さなお子さんの場合、披露宴中にずっと静かに座っていることは難しいです。そのお子さんを落ち着かせるためであったり、トイレでオムツを替えたりなど離席の回数も多いでしょう。その際に気を遣わせることのないよう配慮し、出口付近に配置するのがおすすめです。
友人の席次
友人の席次を配置する上で重要となるのが、やはり交友関係といえますグループで呼んだ場合は楽しめるよう、近くに配置するのが好ましいです。
しかし中には共通の知り合いがおらず、1人で参加する友人もいらっしゃるでしょう。そんな友人も楽しく参加できるよう、社交的な人を隣に配置すると良いかもしれません。
手作り席次表なら、当店にてハイクオリティーのペーパーアイテムを取り揃えていますのでご利用ください。テンプレートも満載なのでぜひご活用ください。
当店のペーパーアイテムなら、きっとゲストの方にも喜んでいただけるはずです。
万が一破損や汚損などありましたら、送料・手数料ともに無料にて対応させていただきますので、ご連絡ください。